日本では、親子代々継承する名前の一字を「通字」と言うことを紹介した。これに対し、主君や高貴な人からもらう名前の一字を「偏諱 (片諱)かたいみな)」と言う。
(前回「片諱」という名称を使ったが、「偏諱」の方が一般的なので、こちらに統一する) 

中世半ばから、この 「偏諱」は大流行する。主要な大名家の嫡男は、将軍の諱の一字をもらうようになった。

早くは二代将軍足利義詮の一字「詮」をもらった大名に細川詮春、桃井直詮などのが見える。その子三代将軍足利義満の時代になると、赤松満佑、山名満幸、満氏、細川満などの名前が出てくる。
赤松満佑は、六代将軍足利義教を殺害した人物だが、その名は義教の父の義満からもらっていたわけだ。

なお「偏諱」は主君筋から貰うだけに、前に付けるのが普通だった。

戦国時代に入って、足利将軍の権力は大きく低下したが、むしろこの時期から「偏諱」は、さらに多くなる。
12代将軍足利義晴、13代将軍足利義輝の時代には、多くの有力な戦国大名が「晴」「輝」の名をもらっている。

武田信玄(晴信)、上杉謙信(一時期輝虎を名乗る)などがそうだ。

主君筋の一字を家来が名乗る習慣も一般化した。織田信長の家来となった豊臣秀吉の「秀」は、信長の父信秀からきたものだ。

家来に与える一字は、先祖代々受け継いだ「通字」ではない方の字を与えるのが一般的だった。
ただ武田信玄の場合、諱の晴信の「晴」は将軍からもらった字で、「信」は家代々の通字だから、家来に「偏諱」を与えることができなかった。

そのためか「昌」の字を多く与えている。小幡昌盛、土屋昌次、内藤昌豊などがそれだが、これは晴信の曽祖父の武田信昌から来ていると思われる。

晴信は父信虎と折り合いが悪く、最後は追放している。父の名を与えるのははばかられただろうし、祖父の信縄は30代で早死にして印象が薄い。

武田氏の甲斐領国支配の礎を築いた曽祖父の名前をもらったのではないか。

ところで、武田信玄は後継者となった武田勝頼に「信」の通字を継がせていない。
これは、勝頼が四男で、本来家を継ぐべき長男の武田義信を廃嫡して立てた後継ぎだったこと。そして15代将軍足利義昭に「偏諱」を依頼して果たせないうちに信玄が没したためだと思われる。
いわば武田勝頼は暫定的な名前で家を継いだのだ。本来なら武田昭信となったのではないか。弱そうな名前だが。

江戸時代に入ると、「偏諱」は制度化されていく。

将軍家は、代々、有力大名に「偏諱」を与え続けた。大名家の後継ぎ息子は、元服をすると時の将軍から「偏諱」をいただくのが通例となる。

特に江戸幕府は外様の有力大名(国持大名)への「偏諱」を制度化した。さらに、これらの大名には「松平」の名乗りも許した。これは、本来徳川氏の盟友だった外様大名を、取り込みたいと言う意識の表れだったろう。

江戸時代後期になると、名前を見るだけで、有力大名は、どの時代に元服したかが分かるようになった。
島津家に例を取れば、島津重利(1729-1755)、島津重豪(1745-1833)は、9代将軍徳川家重(在位1745-1760)の代、続く島津斉宣(1774-1841)、島津斉興(1791-1859)、島津斉彬(1809-1858)は、十一代将軍徳川家斉(在位1787-1837)の時代だ。

徳川家斉は、在位50年に及んだため、島津家のように親、子、孫にわたって「偏諱」をもらう家も出てきた。親子が同じ「斉」の字を名乗るとなると「通字」はもう使えない。
島津家には「久」「忠」という通字があったのだが、使わなくなってしまった。他の大名家にもそういう例が散見される。

幕末に、島津斉彬、徳川(水戸)斉昭、蜂須賀斉裕など「斉」の字のつく大名と、徳川慶喜、松平慶永、池田慶徳など「慶」の字がつく大名が多いのは、徳川家斉とその子12代将軍徳川家慶(在位1837-1853)の時代に元服した世代が多かったからだ。

明治維新になると、大名家の多くは徳川将軍から貰った名前を捨てて、通字を復活させる家が多かった。
島津氏の久光、忠義などがそれだ。

しかし、堅苦しい名前はいやだと言うことで、「諱」を名乗らず、通称で通す大名家の子息もいた。
毛利家の八郎(のち西園寺家に養子)などがそれだ。
また最後の将軍徳川慶喜には厚、誠のように一字のモダンな名の子息もいた。伝統的な「名前」の世界にも明治維新は訪れていたのだ。


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください! ↓