tanba-01

今回の「たびたび城たびin兵庫」は、お城、戦国時代について書くように求められている。篠山市の戦国時代の話はあまり知られていないが、結構派手である。

篠山市は多紀郡の4つの町村(篠山町、西紀町、丹南町、今田町)が、いわゆる平成の大合併で1999(平成11)年に一緒になったものだ。

篠山城があるのはその中心地、旧篠山町。
 

このあたりを戦国時代に所領としたのは波多野氏である。

私はこの波多野氏は鎌倉時代の有力御家人の波多野氏と同族だと思ったのだが、そうではなかったようだ。

鎌倉時代の波多野氏(相模波多野氏)は大伴氏の分家の佐伯氏を出自とするが(空海の佐伯氏とは別)、篠山の波多野氏(丹波波多野氏)は、鎌倉波多野氏の流れを自称していたが、どうやら違うようだ。

応仁・文明の乱の頃、波多野秀長という武将が現れ、東軍の総大将細川勝元に属して武功を立て、多紀郡を与えられたと言う。

が、それも怪しいという説がある。波多野秀長は因幡から移住したとも言うし、相模から移住したとも言うし、このあたり定説はない。


多紀郡は古墳時代には、有力な豪族がいたとされる。古代には東大寺の荘園「後河荘」「大山荘」が置かれた。しかし律令制度の崩壊とともに小領主が割拠した。

 

honnguukohunn
 
 

古代豪族の古墳 本宮古墳

 

篠山市のある篠山盆地はそれほど大きな盆地ではないが、中世後期まで、常に複数の支配者が存在していたようだ。明治期には18もの市町村に分かれていたのもその名残だろう。

私は三重県伊賀地域をよく知っているが、伊賀も多くの市町村に分かれ、それぞれが独自性を主張していた。各市町村はあまり仲が良くなかったのだ。

昨日篠山市内を歩いていたら「多紀は一つ」という標語を見かけたが、合併にあたっては、おそらくいろいろな意見が出たことだろう。

 

さて、その多紀郡が一時的にせよ、波多野氏によって統一された。経緯は別にして15世紀の後半、波多野秀長と言う武将がこの地に侵入し、勢力を広げたのだ。これは間違いないところ。
 

秀長の子の波多野通(たねみち1496-1545)が傑出した武将で、周囲を次々と侵略し、ついには丹波の国を支配するに至った。

波多野氏は形式上、室町幕府の管領細川氏に仕えていたようだが、実質的には独立していた。


波多野氏は典型的な戦国大名になった。この
通には、柳本賢治(かたはる)、香西元盛(もともり)という弟がいた。3人は仲が良く、結束して勢力を伸ばしていたが、1530年、香西元盛が細川氏の内紛に巻き込まれて殺害された(この殺害には有名な松永久秀が関与していたと言われる)。通、賢治兄弟はこれに不満を抱き、京都に侵入。同じく細川氏の家臣だった三好元長とともに細川氏、将軍足利義晴を京から追い出し、義晴の弟義維をかついで臨時政権を打ち立てた。


しかし今度は三好元長と対立、大和、攝津で争いを繰り広げた。その戦乱の挙句に柳本賢治は死去した。

 

よく歴史の教科書などに、織田信長が上洛するまでの京都は「豪族が戦乱に明け暮れ、将軍義晴まで追い出された」と書かれているが、波多野氏はこの「戦乱」の主要人物だったのだ。

とはいっても波多野殖通は、中央へは進出しなかったようだ。主に弟の柳本賢治、香西元盛が兵を出し、兄殖通は、丹波の地からこれを支援したようだ。

 

ところで昔の武将は「通字」といって、兄弟や親子が同じ文字を名前に使うことが多かったが、波多野の三兄弟はみんなばらばらだ。

これは長兄通が、10代将軍足利義稙から「」の字を、次兄柳本賢治が主君筋の攝津守護細川尹賢から「賢」の字をもらい、末弟香西元盛は、同じく細川氏の家臣だった香西元長の養子となったからだ。

当時の戦国大名は、こういう形で将軍や有力豪族とつながっていたのだ。

特に丹波は京都が近いから、中央政権と親密になる必要があったのだろう。

 

丹波地方に腰を据えた波多野通の本拠は、篠山城ではない。


その東南にあった八上城だ。篠山の中心部から東を見ると、富士山そっくりの美しい山が見える。私は今日、この地を歩いて「絶対丹波富士と言うに違いない」と思っていたが、案の定そうだった。これが高城山。
450mほどの小さな山だが、その中腹に八上城はあった。

結構巨大な城郭だったようで、遺構がたくさん残っている。


普通で考えれば、今の篠山城(旧名笹山)の方が、平地にあるし、統治には向いているように思えるが、常に外敵と戦うことを想定する戦国大名は、こういう平地に本拠を置くことはない。山城に腰を据えて平地を監視するのだ。
事実、この八上城は何度も戦場となった。 

篠山城の地には波多野氏配下の篠山起長、家久父子が城を築いていた。

 

yakami
 

 篠山城から見た高城山 この中腹に八上城があった

 

弟たちが都で死亡した跡も、波多野氏は勢力を維持した。稙通は京都で勢力を伸ばした三好長慶に娘をとつがせた。政略結婚である。こういう形で所領を存続しようとしたのだが、稙通の嫡男の晴通が凡庸な領主だったので、三好長慶は政略結婚を破棄して波多野氏の所領に侵入。八上城をめぐる攻防戦の挙句に、ついに波多野氏を降伏させた。

この八上城攻防戦を指揮したのは三好長慶の家臣だった松永久秀、長頼兄弟だったと言われる。

 

kanonji
 

波多野晴通が信仰した観音寺

 

こういう形で、波多野氏は丹波の地を失った。しかし物語は終わらなかった。続きはまた明日(講談みたいだ)。パンパパン!

 

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください! ↓